空き家調査に行ってきました。
静かな山間に佇む平屋の日本家屋で、空き家になってから6年が経つそうです。敷地内には母屋と離れがあり、さらに2階建ての蔵や納屋、水回りの建物が中庭を囲むように配置されています。すぐ近くには畑が広がり、そのそばには四方竹の林がありました。自然に囲まれた、とても気持ちの良い場所です。






とても静かで素晴らしい場所にあり、畑を始めたいと考えている移住者の方にとって理想的な物件です。これから建物の調査を行い、水まわりなどの設備について詳しく確認していきます。。
空き家調査に行ってきました。
静かな山間に佇む平屋の日本家屋で、空き家になってから6年が経つそうです。敷地内には母屋と離れがあり、さらに2階建ての蔵や納屋、水回りの建物が中庭を囲むように配置されています。すぐ近くには畑が広がり、そのそばには四方竹の林がありました。自然に囲まれた、とても気持ちの良い場所です。
とても静かで素晴らしい場所にあり、畑を始めたいと考えている移住者の方にとって理想的な物件です。これから建物の調査を行い、水まわりなどの設備について詳しく確認していきます。。
今日はあずま屋のシャワールームの壁の塗装をしました。
もともとタイル張りの浴槽がありましたが、小さかったことと脱衣スペースを確保する為、シャワールームに改修しました。
浴槽を撤去し、モルタルがむき出しになっています。
このモルタルの部分と腰壁のタイルと床のタイルをモルタルと同じグレーで塗装していきます。
シーラーで下塗りし、浴室用のペンキを塗っていきます。塗り終わる頃にはすっかり夜になってしまいました。
翌朝、確認。ちゃんと色は塗れているようです。
この土佐山田という場所は、高知市内から20㎞、車で約30分の場所に位置します。
南海地震で津波被害のない地域で、近くに小中学校もあり
高知市内からの住み替えや県外からの移住者の方にも人気の高い場所です。
ですので、
ハウスメーカーの営業担当者から建売や土地活用の話を幾度となくされました。
が、しかし なにか違う・・・
もっと違う選択肢があるのではないかと漠然とですが思っていました。
とはいえ
北棟は雨漏りもしていてこのような天井も落ち、床も今にも抜け落ちそうな状態・・・
とても使える建物とは思えませんでした。
昭和初期から順に建てられ、改修と修繕を重ねたのでしょう
それぞれの年代に使われていた建材が時代を感じさせます。
ここは昭和で時がとまっているよう、、、
年月を重ねた木の色合いは落ち着きを感じます。
この土地で育った木が、建物に使われています。風土に合った木材で建物を建てるのが一番いいと思います。建物の一部になった後も呼吸をし、こうして現在までしっかりと建物を支えてきたのだと思うと、どうにか活かす方法はないかと考えます。