ドミトリー型ゲストハウス。




2段ベットの上段にご宿泊のお客さま、丸梁と接近遭遇して頂けます。
ドミトリー型ゲストハウス。
2段ベットの上段にご宿泊のお客さま、丸梁と接近遭遇して頂けます。
たくさんの方々、ご来場頂きありがとうございました。
お天気も良く、おかげ様でご来場プレゼントの石窯ピザも完売でした♪
主催:kuzume Base.
有限会社アフェクト
母屋南棟、敷地内で一番面積の広い建物です。屋根の吹き替えが終わりいよいよ耐震工事スタートです。
蕨野母屋 耐震工事がスタートしました!
香北町蕨野にある歴史ある母屋で、いよいよ耐震工事が始まりました。
この母屋は、地域の暮らしや文化を支えてきた大切な建物です。今回の工事では、建物の風情を残しつつ、安全性を高めるための補強を行います。
完成後は、より安心して使える空間として生まれ変わる予定です
古くていい感じに塗装の剥げた木製の格子越しに見える畑。
ノスタルジックにならずにいられない。
南棟耐震工事と改修工事 無事終わりました。
これから「耐震ハウス 古朴-moku-」として地域のみなさんにご覧頂く予定です。
工事も終盤に入りました。今日は梁の掃除を行います。
46年分?の埃を落とす作業、何度拭いても雑巾は真っ黒。
ただただひたすら磨きます。
・・・すると段々と黒光りしてきて、カッコよくなってきました!
南棟 解体工事が始まりました。
築46年の平屋を耐震補強とリノベーション工事を行います。
この工事にかかる費用の一部は、高知県と香美市の耐震設計と耐震改修補助金を使用しています。
改修後は、賃貸住宅として活用する予定です。
この土佐山田という場所は、高知市内から20㎞、車で約30分の場所に位置します。
南海地震で津波被害のない地域で、近くに小中学校もあり
高知市内からの住み替えや県外からの移住者の方にも人気の高い場所です。
ですので、
ハウスメーカーの営業担当者から建売や土地活用の話を幾度となくされました。
が、しかし なにか違う・・・
もっと違う選択肢があるのではないかと漠然とですが思っていました。
とはいえ
北棟は雨漏りもしていてこのような天井も落ち、床も今にも抜け落ちそうな状態・・・
とても使える建物とは思えませんでした。
昭和初期から順に建てられ、改修と修繕を重ねたのでしょう
それぞれの年代に使われていた建材が時代を感じさせます。
ここは昭和で時がとまっているよう、、、
年月を重ねた木の色合いは落ち着きを感じます。
この土地で育った木が、建物に使われています。風土に合った木材で建物を建てるのが一番いいと思います。建物の一部になった後も呼吸をし、こうして現在までしっかりと建物を支えてきたのだと思うと、どうにか活かす方法はないかと考えます。